2015.03.22 Sunday 10:43
【旅行記】世界の果てでも子孫は残す《ペトラ・ヨルダン編》
いつもの如く、ブログを長らくほったらかしている間に、FBの「いいね!」ボタンが「シェア」へと姿を変えている。
ロリポップのお知らせを見ると、
「もっと便利にご利用頂きたいと、この度、「シェア」ボタンに変更させていただくことになりました。」
便利に、とは大いなるお節介であるが、サービス提供元には逆らえない。
そもそもろくすっぽ更新もしないのだから、逆らう権利すらない気もする。
そんな訳で、今後はこの微妙なブログをご自身のタイムラインにのさばらせる覚悟のある方のみ、ポチッとしてください。
加えて、モバイル向け画面の背景が唐辛子になっていることに今、気がついた。
全然意図していなかったので驚きながらも、海老に変更した。ご了承ください。
初めての中東の旅からちょうど1年。
光陰矢の如しとはまさにこのことだね…待てよまだ旅行記終わってなくね?
と気づく人は皆無であろう、なぜなら本人すら気づいていなかったからである。
しかし何事もなかったかのようにしれっと続けてみます。
前回の記事はこちら。
初めての洞窟ステイは、凍死どころか居心地の良さに1週間くらい居座りたくなるほどに快適で、グスーリ眠れて朝もシャッキリ起床。
ひとりで外を散歩する。

良い天気。

ロバがのんきに通り過ぎ

ガキが無邪気に刃物を振り回し

今日も楽しい日になりそうな予感。
朝ご飯が供された後、早々に洞窟を出発。
ドイツ人とガッサーブが今日の予定についていろいろやりとりしてるっぽいが、英語もドイツ語もよくわからんので、適当にまかせることにする。
昨日、「コートーモート」コールを浴びせ続けられた道を遺跡に向かって戻る。
写真を撮りながらみんなの後ろからついていくと、道に何かがさみしげに横たわっている。
ドイツ女が待望の第一子のごとく大切そうに持ち歩いていたライオンじゃないか。
夜通しチヤホヤしてたくせに、ずいぶんと管理が甘いこと…。
なくしたことに気づいたら、発狂どころじゃすまないだろうなあ、あははは。
でもそれほどちびろっくは悪い人でもないので、普通にその哀れなライオンを拾い上げ、走って追いつき、差し出す。
「お〜〜〜〜〜〜〜〜〜まいが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!」
期待どおりのリアクションである。
それこそ彼女の第一子を死の淵から救い上げた聖人のごとく、半泣きで感謝された。
ちびろっくのことをほとんどシカトしていた彼女らの態度がその後劇的に変わった。
なんでもいいけど、いいことをして、よかったな。
ロリポップのお知らせを見ると、
「もっと便利にご利用頂きたいと、この度、「シェア」ボタンに変更させていただくことになりました。」
便利に、とは大いなるお節介であるが、サービス提供元には逆らえない。
そもそもろくすっぽ更新もしないのだから、逆らう権利すらない気もする。
そんな訳で、今後はこの微妙なブログをご自身のタイムラインにのさばらせる覚悟のある方のみ、ポチッとしてください。
加えて、モバイル向け画面の背景が唐辛子になっていることに今、気がついた。
全然意図していなかったので驚きながらも、海老に変更した。ご了承ください。
初めての中東の旅からちょうど1年。
光陰矢の如しとはまさにこのことだね…待てよまだ旅行記終わってなくね?
と気づく人は皆無であろう、なぜなら本人すら気づいていなかったからである。
しかし何事もなかったかのようにしれっと続けてみます。
前回の記事はこちら。
初めての洞窟ステイは、凍死どころか居心地の良さに1週間くらい居座りたくなるほどに快適で、グスーリ眠れて朝もシャッキリ起床。
ひとりで外を散歩する。

良い天気。

ロバがのんきに通り過ぎ

ガキが無邪気に刃物を振り回し

今日も楽しい日になりそうな予感。
朝ご飯が供された後、早々に洞窟を出発。
ドイツ人とガッサーブが今日の予定についていろいろやりとりしてるっぽいが、英語もドイツ語もよくわからんので、適当にまかせることにする。
昨日、「コートーモート」コールを浴びせ続けられた道を遺跡に向かって戻る。
写真を撮りながらみんなの後ろからついていくと、道に何かがさみしげに横たわっている。
ドイツ女が待望の第一子のごとく大切そうに持ち歩いていたライオンじゃないか。
夜通しチヤホヤしてたくせに、ずいぶんと管理が甘いこと…。
なくしたことに気づいたら、発狂どころじゃすまないだろうなあ、あははは。
でもそれほどちびろっくは悪い人でもないので、普通にその哀れなライオンを拾い上げ、走って追いつき、差し出す。
「お〜〜〜〜〜〜〜〜〜まいが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!」
期待どおりのリアクションである。
それこそ彼女の第一子を死の淵から救い上げた聖人のごとく、半泣きで感謝された。
ちびろっくのことをほとんどシカトしていた彼女らの態度がその後劇的に変わった。
なんでもいいけど、いいことをして、よかったな。
後れをとりつつ下まで降りると、砂漠王と何やら話しこんでいたクリスチャンがやってきて、
「彼女らは砂漠王のガイド付きで観光するらしいんだけど、俺らは別行動しようと思う。カオリも一緒に来ない?」
イエスと即答。
もうスケジュール上の関係で、ここでゲルマンガール達とはお別れになるはずだが、じゃーねー!と元気に、何の名残惜しさも表さずその場を離れる我々3人。
「いやー、もうベドウィンはいいわ!」
と、清々しい表情のクリスチャン。
これまで全く顔には出さなかったが、色々とめんどくさかったらしい。
「あの彼女、絶対砂漠王とやったよね昨日」
クレメンスが言う。
ああ!言われてみれば今朝、砂漠王のとなりで意味深なドヤ顔してたな、そういうことか。
デフォルト髭面の人が髭を剃ってきても全く気づかないちびろっくは、こういうことにピンとくる人をすごいと思う。

さて、今日はモナストリー?とやらに行くようで、結構上まで行く感じ。
5分位登った所で「カオリ、疲れたら休むから言ってよ」と、クレメンス。
「ありがとう」と言いつつ、別にまだ疲れてないので、淡々と階段を登る。
5分位登るとまた、「カオリ、大丈夫?疲れたら遠慮なく言ってよ」
「ありがとう」と言いつつ、やっぱりまだ疲れてないので、淡々と階段を登る。
5分位登って振り返ると、クレメンスが10段ほど下のところで息切れしながら腰に手をやっている。
あんたピチピチの90年代生まれでしょう……?
少し休み、また登る。

人間の本音はこういうところで明かされるものだ。
すれ違う人間が、なぜだか見事にアジア人ばかり。
「次に日本人が来たら何か日本語喋ってみてよ!」
と、面倒くさいリクエストにお応えして、アジア人とすれ違うたびごとに同胞か否かを吟味して声をかける。
「彼女らは砂漠王のガイド付きで観光するらしいんだけど、俺らは別行動しようと思う。カオリも一緒に来ない?」
イエスと即答。
もうスケジュール上の関係で、ここでゲルマンガール達とはお別れになるはずだが、じゃーねー!と元気に、何の名残惜しさも表さずその場を離れる我々3人。
「いやー、もうベドウィンはいいわ!」
と、清々しい表情のクリスチャン。
これまで全く顔には出さなかったが、色々とめんどくさかったらしい。
「あの彼女、絶対砂漠王とやったよね昨日」
クレメンスが言う。
ああ!言われてみれば今朝、砂漠王のとなりで意味深なドヤ顔してたな、そういうことか。
デフォルト髭面の人が髭を剃ってきても全く気づかないちびろっくは、こういうことにピンとくる人をすごいと思う。

さて、今日はモナストリー?とやらに行くようで、結構上まで行く感じ。
5分位登った所で「カオリ、疲れたら休むから言ってよ」と、クレメンス。
「ありがとう」と言いつつ、別にまだ疲れてないので、淡々と階段を登る。
5分位登るとまた、「カオリ、大丈夫?疲れたら遠慮なく言ってよ」
「ありがとう」と言いつつ、やっぱりまだ疲れてないので、淡々と階段を登る。
5分位登って振り返ると、クレメンスが10段ほど下のところで息切れしながら腰に手をやっている。
あんたピチピチの90年代生まれでしょう……?
少し休み、また登る。

人間の本音はこういうところで明かされるものだ。
すれ違う人間が、なぜだか見事にアジア人ばかり。
「次に日本人が来たら何か日本語喋ってみてよ!」
と、面倒くさいリクエストにお応えして、アジア人とすれ違うたびごとに同胞か否かを吟味して声をかける。
間違いなく、例の日本人宿で「一緒に観光行きませんか?」で集ったであろうグループに、元気に挨拶する。
「おおーーすげえー、日本語喋ってる!!」
賞賛の声にすっかり気を良くし(単純)にこやかに愛想を振りまき続ける。
見てくれだけで判断して、正解率は100%。
「おおーーすげえー、日本語喋ってる!!」
賞賛の声にすっかり気を良くし(単純)にこやかに愛想を振りまき続ける。
見てくれだけで判断して、正解率は100%。
「これは違うの?どうして違うってわかるの?」
「メガネとかメイクとか服とか」
「どうして日本人のカップルって、女の子がかわいくて男の子がさえないの?」
誠に失礼な疑問だが事実そうだった。
仕方ないので、「日本に行けばかっこいい男の子もいるんだよ!たぶん!」とフォロー。
一瞬の印象ひとつで日本全体の印象が変わるので、対応には慎重を要する。
ついにモナストリーやらが見えてきた。
おお素晴らしいですなあと見入っていると、例の日本人宿に泊まっているであろう、別の女グループに気づいたクレメンスが、「来た!日本人来た!」と煽ってくるので、またにこやかに挨拶しながら、ついでに撮影をお願いした。
日本人風に撮るぞ!とピースする2人。
日本人風な2人にならって、日本人ちびろっくもピース。

しょっぱなのインディ・ジョーンズの方がスケールはでかいが、人が少ないぶんこちらの方が好ましい。
さらに進むと、「End of the world」と物騒な案内板が立てられている。

ここまで来たら世界の果てまで行ってやろうジャマイカ。

世界の果てを一望する、自然の展望台では地元アーティストが制作に取り組んでいる…のではなく、世界の果てでカフェを営む商売人がメニューを製作中であった。
観光客にとっては今後見られるかわからないような絶景であっても、地元の人にしては金を生む生活のための場所である。

確かにこの景観、原始地球を思わせる豪壮さ!
人間なぞいかに些末な存在であるか、いかに小物な存在であるかは、写真じゃお伝えしきれませんので、どうぞ現地で確認してください。
さて、世界の果てをひとしきり眺め、最後のアトラクションへ。
名前も知らんが、いつもどおり石段を登る。
普通に景色良く、普通に人が多い。←もうなんでもよくなってる
いつだって活発で好奇心旺盛なクリスチャンは、更に上に行ってみるというので、怠惰な2人はベンチに寝そべって待つことにした。
「なんか出てきたぞ」
クレメンスの指差す方を見ると、すっかり見慣れた悲壮感たっぷりのロバ。

ただのロバじゃんとよくよく見ると、タイムラプスで見る植物の成長記録のように股ぐらからすくすくと、元気に伸びる何か。

「メガネとかメイクとか服とか」
「どうして日本人のカップルって、女の子がかわいくて男の子がさえないの?」
誠に失礼な疑問だが事実そうだった。
仕方ないので、「日本に行けばかっこいい男の子もいるんだよ!たぶん!」とフォロー。
一瞬の印象ひとつで日本全体の印象が変わるので、対応には慎重を要する。
ついにモナストリーやらが見えてきた。
おお素晴らしいですなあと見入っていると、例の日本人宿に泊まっているであろう、別の女グループに気づいたクレメンスが、「来た!日本人来た!」と煽ってくるので、またにこやかに挨拶しながら、ついでに撮影をお願いした。
日本人風に撮るぞ!とピースする2人。
日本人風な2人にならって、日本人ちびろっくもピース。

しょっぱなのインディ・ジョーンズの方がスケールはでかいが、人が少ないぶんこちらの方が好ましい。
さらに進むと、「End of the world」と物騒な案内板が立てられている。

ここまで来たら世界の果てまで行ってやろうジャマイカ。

世界の果てを一望する、自然の展望台では地元アーティストが制作に取り組んでいる…のではなく、世界の果てでカフェを営む商売人がメニューを製作中であった。
観光客にとっては今後見られるかわからないような絶景であっても、地元の人にしては金を生む生活のための場所である。

確かにこの景観、原始地球を思わせる豪壮さ!
人間なぞいかに些末な存在であるか、いかに小物な存在であるかは、写真じゃお伝えしきれませんので、どうぞ現地で確認してください。
さて、世界の果てをひとしきり眺め、最後のアトラクションへ。
名前も知らんが、いつもどおり石段を登る。
普通に景色良く、普通に人が多い。←もうなんでもよくなってる
いつだって活発で好奇心旺盛なクリスチャンは、更に上に行ってみるというので、怠惰な2人はベンチに寝そべって待つことにした。
「なんか出てきたぞ」
クレメンスの指差す方を見ると、すっかり見慣れた悲壮感たっぷりのロバ。

ただのロバじゃんとよくよく見ると、タイムラプスで見る植物の成長記録のように股ぐらからすくすくと、元気に伸びる何か。

見事ないぶりがっこ………!
いぶりがっこはちびろっくが一番好きな日本の食べ物である。
が、ドイツ人に説明したところでピンとこないだろうから、「見事なソーセージですなあ」とドイツ風のコメントをしてみる。
いぶりがっこ食べに帰りたい。
「日本人のは平均どれくらいなの?」
と無邪気に聞くので、
「あれの1/10くらいじゃない?」
と適当に答えておいた。
「【日本人】ロバの1/10wwwwwwwwww」
といった情報がネット上に出回ったら、出処はここです。すみません。
世界の中心だろうが、世界の果てだろうが、いのちある所どこだって、そのいのちは脈々と受け継がれていくのだね!
最終日の前の日、アンマンで一泊するはずだったが、ガッサーブの「ここタダなんだからあと一晩いりゃいいじゃん」というオファーに素直に甘え、ひとりでもう一晩、延泊することにした。
その晩、家族と一緒にたべた晩御飯は山羊のヨーグルト煮。今までで一番豪華だった。あはあは。ラッキー。

翌朝バスターミナルまで送ってもらったガッサーブに、再訪を約束してミニバスでアンマンへと向かう。
「ここから空港まですぐだよ〜」と砂漠のど真ん中に降ろされたが、間髪入れず、空港まで行ってあげるよ〜と知らないおじさんが車に乗っけてってくれた。
あんまりにスムーズだったからそういう仕組みなのかと思ったが、偶然親切な人が通りかかっただけなのであった。
イミグレのカードに描かれたお花を見た時のカンは、当たったね。
最初から最後まで、畳み掛けるような親切の連続だったこの2週間。
もう、ね、色々難しいけど、早くこの人たちが、安心して暮らしていける状況になってほしいと、心から思う。
はるか東の島国に住むちびろっくにできることは、中途半端で偏った報道で刷り込まれる誤解を少しでも解くこと。
ほんの一握りの同胞が何をしようと、世界どこでも普通の人は普通の人であり、日本人と同じように、仕事をして、ご飯をたべて、屁やゲップをしたりしなかったりの普通の生活をしています。
戦争は皆、きらいです。
息を呑む絶景、異教徒交流、いのちの仕組みなどたくさんのことを経験してオーバーヒートしたのか、帰国してまもなく、謎の病に倒れ、最終的に初めてのMRI沙汰まで発展。
でも、死ななかったから、また、行ける。
![]() |
![]() |
| 【旅日記】ヨルダン | comments(2) | |
いいんだものね。
また行ける、に
尽きる。